阿倍野店

Tel:06-6624-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:abeno@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

Tel:06-6624-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)

退去時にモメない!原状回復の基礎知識

賃貸の原状回復のポイントを解説!入居時にできる費用を抑える対策も紹介! - 東急沿線の賃貸・不動産ならバレッグス

〜敷金トラブルを防ぐために知っておくべきこと〜

こんにちは!LAKIA不動産阿倍野店です。
賃貸物件を退去する際、「原状回復」という言葉を耳にすることが多いかと思います。「住む前の状態に戻さなければいけない」と漠然と理解している方も多いですが、実はその認識がトラブルの原因になることも少なくありません。

今回は、退去時にモメないための「原状回復の基礎知識」についてわかりやすく解説します。

目次

原状回復とは?

原状回復工事の正解とは?内容・費用・注意点をやさしく解説【賃貸・オフィス対応】 | 株式会社霜鳥(しろくまペイント)

「原状回復」とは、文字通り「元の状態に戻す」ことですが、賃貸住宅における原状回復は、「住む前とまったく同じ状態に戻す」という意味ではありません。

国土交通省のガイドラインによれば、「通常の使用によって生じる損耗や経年劣化」は貸主(オーナー)の負担であり、借主が負担すべきなのは、「故意・過失、または通常の使用を超える使い方による損耗や汚損」とされています。

つまり、「普通に生活していて自然にできる傷や汚れ」は借主の責任ではない、ということになります。

借主が負担するケース/しないケースの具体例

船橋市 前原 賃貸住宅 退去・原状回復のハウスクリーニング

では、実際にどのような場合に借主が費用を負担するのでしょうか。以下は一例です。

【借主が負担しないケース】

  • 壁紙の日焼けや家具設置による軽度なへこみ(経年劣化)
  • 画びょうやポスター用テープによる小さな穴や跡
  • 家電の設置による軽度な跡やホコリの付着

【借主が負担するケース】

  • タバコのヤニや臭いによる壁紙の変色やにおい残り
  • ペットによるキズやにおい、粗相による汚れ
  • 飲み物をこぼしたまま放置し、フローリングを傷めた場合
  • 壁に大きな穴を開けてしまった場合

このように、「生活の仕方」や「使い方」によって、原状回復費用の有無が分かれるのです。

国土交通省のガイドラインについて

原状回復工事とは?区分による違いや流れ、期間や費用などについて詳しく解説 | 名古屋の店舗内装工事 TOMITA(トミタ)株式会社|全国での施工実績多数

原状回復に関するトラブルが多発していたことから、国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という資料を公表しています。

このガイドラインでは、「賃貸住宅における原状回復の考え方」や、「借主・貸主の負担範囲」などが明確に整理されています。トラブルになりそうな場面の事例も紹介されており、非常に参考になります。

退去前や契約時に一度目を通しておくと、無用なトラブルを防げるでしょう。

よくある原状回復トラブル事例

原状回復費用の負担割合を表で解説!ガイドラインで定められている範囲とは | 記事を読む | 【オーナーズ・スタイル・ネット】で賃貸経営

・退去時に壁紙全体の貼り替え費用を請求された
・フローリングの傷に高額な修繕費を求められた
・清掃費用やエアコンの内部洗浄費を一方的に請求された

このようなトラブルの多くは、入居時や契約時の説明不足、または「通常使用の範囲かどうか」の認識の違いによって生じます。

不明点があれば、契約時や退去立会いの際に、遠慮せず確認することが大切です。

トラブルを防ぐためにできること

完璧なチェックリストの書き方とは? プロが教えるコツとポイントを解説|書式の例文|書き方コラム|bizocean(ビズオーシャン)ジャーナル

原状回復のトラブルを避けるためには、以下のような準備・行動が有効です。

  • 入居時に部屋の写真を撮って保存しておく(天井、壁、床、水回りなど)
  • 契約書や重要事項説明書の「原状回復に関する条項」をよく確認する
  • 喫煙・ペット・DIYなど、部屋に影響する行為は必ず事前に許可を得る
  • 退去立会いの際は、納得いくまで内容を確認し、不明点をその場で聞く
  • 修繕費を請求された場合は、必ず内訳明細を取り寄せ、根拠を確認する

また、請求に納得がいかない場合は、消費生活センターや弁護士などに相談することも検討しましょう。

まとめ

家 修理イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

退去時の原状回復については、「誰がどこまで負担するか」が明確になっていないと、トラブルに発展する可能性が高くなります。

日頃から部屋を丁寧に使うことはもちろん、契約内容をしっかり確認し、退去前に室内の状態を把握・記録しておくことが、スムーズな退去への第一歩です。

もし不安な点があれば、遠慮せず賃貸会社に相談してください。知識を持って行動することで、安心して新生活へとステップを踏むことができるはずです。A不動産阿倍野店にお気軽にご相談ください。私たちが全力でお手伝いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!